なんで「梅雨」って、梅の雨って書くの?
梅の雨?
なんか梅が安くなる季節あるよな
6月って春夏秋冬のどれなの?
梅の実が熟す時期に雨が降ることから「梅雨」と呼んだという説
諸説あり
梅はうめえから😋
なるほど、よく分かった!
なんであの字でツユやねん
梅の収穫時期らしい
梅酒を作ろう
コメント一覧 (12)
-
- 2025年06月11日 12:55
- >>1
ウメがバラ科なんで当然プラムもバラ科、他にもラズベリーやブラックベリーのキイチゴ族もバラ科
バラ科の食用果実多すぎ問題
-
- 2025年06月11日 07:07
- つゆだったりばいうだったり、統一せいや
-
- 2025年06月11日 08:10
- >>2
外国人乙
-
- 2025年06月11日 07:28
- そういえば昔はみんな初夏になると梅酒つくってたな。
-
- 2025年06月11日 08:10
- もとは別の字だったって聞いたけど
-
- 2025年06月11日 08:18
- 多いという意味で倍雨(バイウ)
梅の収穫時期で当て字に梅があてられる
つゆと言う読みは「したたり」の意味で保存食が結露してだめになってしまう「つゆでだめになってしまう」という風に用いられ転じて季節を表すようになった
梅干しもまた伝統的な保存食であることも関連性が高い
-
- 2025年06月11日 16:17
- 初夏のことを仮面ライダーのショッカーのことだと思っていた
-
- 2025年06月11日 16:48
- >なんであの字でツユやねん
本気をマジと読ませる伝統
-
- 2025年06月11日 19:33
- 漢字から想像できないような読みなのが日本語のカッコ良さやねんwww 知らんけど
-
- 2025年06月11日 20:30
- ググりゃわかるのにスレたてるか
-
- 2025年06月12日 17:16
- 梅毒感染するから
ビワもそう
バラ科はアレルギー出るから何があるか調べてたらまさかだったわ