【朗報】ワイ小金持ち、全ての物は「高ければ高い方が良い」という結論に至る
やっぱ安物ってクソだわ
わかる
じゃあ100均全部クソやん
>>3
クソやで
でも消耗品とかは買ってええんちゃうか
安物買いの銭失いってガチだと思うわ
高くて良い製品を長く使うのが一番ええわ
でも中には安くても品質良い物もあるからね
服で言うとユニクロは本当にコスパ良いと思う
ある程度の値段と質は比例するけど一定以上するとネームバリューだけで品質に大差ないのに値段10倍とかあるから目利きが必要になるよな
>>7
ほんとそれはあるね
見極めも大事
amazonで高評価されてる安物とかはホント買わない方がいい
どの分野においてもユニクロっぽいポジションが攻守最強
それより上はブランド代、それより下は品質カット
>>14
家具だったらニトリとか?
>>14
モンベル買っといたらええかにはなる
消耗の仕方次第やな
耐久性が担保されてれば安価でも強い
あとシンプルに高い分大切に扱うから寿命も伸びる
んなわけねえだろ
服とか5000円くらいから縫製全部変わんねえよ
>>24
それはハイブラの服着たことない人が言う感想
>>27
あるけど縫製なんて変わんねえだろ
なんならプリントとかおしゃれ優先なのかなんなのかようしらんけどすぐ剥がれたりしたぞ4万するシャツが
日本の公道を走るのならフェラーリよりスズキの方が良いぞ
こんなの物によるとしか
ワイも服なんて安物で良いと思ってたけど服こそ高ければ高い方が品質良いって思ったわ
これはわりと真理
高いものはコスパがいい
ある程度高いの買った方がいいのは間違いない
ラコステのダウンジャケットは値段4万とかで暖かかったから重宝しとるわ
コスパ言い始めるともうなんも言えんわ
ダウン一つとっても体感温度数度の差や軽さ数グラムの差に数万の価値を見出せるかどうかってその人の価値基準次第やろ
コメント一覧 (20)
-
- 2025年03月07日 11:49
- それで良いと思う上手く経済回して下さいお金持ちはお金使ってこそ経済回るので貧困層は物価上昇大打撃なので今年からお金見直しているのが現実楽天モバイル契約者急増がそれですね結局背に腹は代えられないです
-
- 2025年03月07日 11:51
- じゃあ俺のつくった物高く売るから買ってくれよ
-
- 2025年03月07日 11:54
- わかる。安かろう悪かろうが結論になるよな
-
- 2025年03月07日 12:14
- 値段が追いついてないクソみたいなものも混じってるから注意がいる
-
- 2025年03月07日 12:46
- じゃあ全く同じ商品でもAが100円でBが1000円ならB買うんだな?
国語力は金で買えないみたいだから、小金に捕われずお勉強したほうがええね
-
- 2025年03月07日 14:01
- 小金持ちはそんなこと思わねーよ
それ思うのは大金持ちな
小金持ちは貧乏性だから高い方がいいとは思わない
-
- 2025年03月07日 15:07
- ベルトは確かにそうだった。
合皮のベルトは2年で壊れたけど本革の値段する奴は5年経っても普通に使える。
-
- 2025年03月07日 15:46
- 安物は悪いことが多いのは確か
ただ高ければ高いほどいいかはわからない
服はユニクロ以上であれば縫製などはあまり変わらない
確かにブランド物の方がデザインはいいけど
100均は100均なだけあるなあというものが多いよね
まあそれで十分というものもあるからいいのだけど
-
- 2025年03月07日 15:55
- まあ必ずそうってわけじゃないけどそういう傾向はあるだろうな
「じゃあ○○なんだな」とか重箱の隅を言い出す奴はまあ無能だね
-
- 2025年03月07日 19:37
- 一度しか使わないものは一番安いもの、何度も使うものは一番高いものを買う。
-
- 2025年03月07日 19:47
- 服とか金出さないと良い物買えないわかりやすい例だと思うがな
-
- 2025年03月07日 19:48
- なんか清掃業やってる芸人が
金持ち住んでる地域ほどゴミ少ないって言ってたな
貧乏人地域ほどやたらゴミが多くて安物たくさん買って捨ててる
みたいなコト言ってたな
-
- 2025年03月07日 19:50
- >良い!
・・‥そもそも良いの定義が、個人差なのでこの文はポンコツ。
ポンコツすぎてあおり疑惑まであるw
ニャン。
-
- 2025年03月07日 19:50
- ブランド物は資産になるからな、飽きたら売ることができる
-
- 2025年03月07日 19:59
- つーか、世の中の大抵が「基本的にはこうだけど例外もある」ってパターンで、これもそうだろ。
「基本的には高いもののほうがいいけど例外もある」ってだけ。
で、例外がどんだけあるか、だけど、この話は例外がめちゃくちゃ多いケースだわな。
1は「あんまり例外無いな」って思ったんだろうけど、そのうちまた「結構例外あるな」ってなるだろ。その程度の話。
-
- 2025年03月07日 20:02
- おれ古着屋。職業柄、よく服をバラバラに分解するんだけど、本物の仕立て屋さんの服は見事に丁寧に作ってるのよく分かるわ。高級ブランドでもバラせば品質レベルがよく分かる。高級ブランドでもライセンス物は皆同じ低レベルだよ。
-
- 2025年03月07日 21:17
- 同じロボのプラモでもバンダイ製とその他で同内容ならバンダイが安く
同価格ならバンダイが大きいとかギミック面など内容で優れていると思うが
わざわざ高くて出来の悪い方を買うのか
他にも同じ1/35の戦車でタミヤと海外メーカーでは安いタミヤは省略が多いけど作りやすく完成までもっていきやすい
ドラゴンやライフィールドは精密だけどパーツが細分化されすぎてて作りにくい、なんて話もあるぞ
-
- 2025年03月08日 00:06
- ジンは安い方が美味い
-
- 2025年03月08日 15:39
- 店売りの下から1、2番手くらいのは
使えんことはないが、不便に感じることは時折あるな家電とか
少し格上げた方が総合的に丁度良い
もちろんファッションとか腕時計はハイブランドきるし、車は外車にのるが、見えない部分はユニクロやGUだし、食べ物だって平日はスーパーやコンビニでいいわ