バカ「ワインは高級なほど美味い!」ワイ「ほーん。(こそっとコンビニワインに交換)」
バカ「いや〜やっぱり美味いな!高いワインは!」
実際こんな感じだよな
いや残念ながら普通にわかるで
>>2
酔った状態でほんまに分かるん?
>>8
何で条件付け足したん?
まぁそれでもわかるけど
ワインは高ければ美味いけど安くても美味いワインもある
コンビニに売ってるワインは値段なりの味しかしない
アルパカってコスパいいよな
>>4
値段のわりにうまいよな
アスティスプマンテすき
ワイはアストラーレ
サントリーの無添加のワインが一番良いわ
ペットボトルだから捨てるのも楽だし
ワインは安物の方が一般人ウケする
高いやつはワイン通にしかウケない
>>11
「このワインはここが美味い!」ってのが安いのはシンプルなんだよ
高いのは色々な美味い部分が複合してて且つそれぞれの度合いが違うから分かりづらい
1000円と5000円の違いは分かるけど5000円と10000円の違いは分からん
ワイはわからんわ
ワイ子供舌
苺味のワインが好き
熟成されるほど高額なのは理解できるけど
正直そんな長期間寝かせても渋いだけやろ
マニアになるほど高くて一般人が嫌がるワインを好むようになる変態の世界やで
>>18
日本酒もそうやね
正直違いわからんから一本1000円以下のでも満足できるわ
ウイスキーはめちゃくちゃ分かるんだけどな
度数低ければ低いほど違いが分かりにくくなりそう
>>22
ウイスキーわかるならわかるやろ
開き方全然ちゃうで
ワイは日本酒ならわかる
けど一定の味の良さを越えたらどれがどれかはわからん
実際高い味がする
美味い味とはまた違う
ぶどうジュースと赤ワインを1:1で割ると酒を知らなかった時に想像してたワインの味になる
>>26
はえーええこと聞いたわ
>>27
ウェルチでもいいけどやるんならスジャータの赤葡萄がおすすめや
コンコードってワイン用のぶどうで作ってるジュースやから混ぜても違和感が無い
さすがにコンビニワインだとわかる
数万のワインと何百万のワインだと多分無理
ぶどうのお酒ってやつ知ってる?りんごとかもあったかも
あれが想像したワインの味まんまやで甘い
元スレ
バカ「ワインは高級なほど美味い!」ワイ「ほーん。(こそっとコンビニワインに交換)」
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1739100832/
バカ「ワインは高級なほど美味い!」ワイ「ほーん。(こそっとコンビニワインに交換)」
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1739100832/
コメント一覧 (9)
-
- 2025年02月10日 00:46
- 5000円位までのは値段に比例するよね
-
- 2025年02月10日 00:56
- さすがに安物との区別はつく
ファンタ好きそーなガキに分かりやすく言うなら「渋くて臭い方が高い」
そっちの方が肉に合うんだよ
-
- 2025年02月10日 01:03
- ワインに限らず値段は美味しさじゃなくて希少性で決まるから
-
- 2025年02月10日 01:22
- ワインはあまり好みじゃないから逆にすぐにわかる。
口に合うワインが少ないから、違うのと変わったらいきなり飲めなくなってしまう。
-
- 2025年02月10日 01:26
- 高いほど旨いわけじゃないし、少なくとも安ワインと高いワインの違いは分かるぞ
安いワインの方が飲みやすい物が多いので、普段飲むならそこそこ安いワインの方が良いし
-
- 2025年02月10日 03:26
- 甘いの好きなら赤玉スイート最高や。安いから一瓶買って突うずるっ込めば朝まで盛れるぞ。もう最高や
-
- 2025年02月10日 06:12
- >>6
あれワインじゃなかったような
-
- 2025年02月10日 09:32
- ワインが好きだっていうぐらい飲んでたら安いワインはさすがにわかるで
-
- 2025年02月10日 14:52
- ぶどうジュースで割ればって言ってるのいるけど原料見ると安いワインはぶどうジュースが入ってるのもある
酒飲まないで料理用に使うからチェックしてたけどやっぱり銘柄とか書いてない安いワインはそういうの多いね