【動画】車のギアチェンジ原理をわかりやすく表現した動画がすごいと俺の中で話題に
すごい
思ってた100倍原始的な手段で変速してた
自転車のチェーン見たことあれば知ってるよね
https://www.youtube.com/watch?v=Uyuv2fCxAGM
分からない
これじゃ「最初から最大の回転数のやつにすればいいじゃん」って言われた時の説明ができないけど
これじゃわかってない人にとって「どこで回しても回ってる」としか伝わらないだろ
面白い発想ですね!仮に、ものすごく強力なエンジンが存在するとして、それが「車を最初から5速で動かす」ことができるとしましょう。
まず、エンジンの力(トルク)は、車がどのギアでも動けるかどうかを左右します。5速ギアは、高速走行時に燃費を良くしながら効率よく走るためのものなので、通常は「低トルク」です。つまり、車が高速で走っている時は、エンジンにあまり力を使わずにタイヤを回す仕組みです。
でも、あなたの考えた「超強力なエンジン」があれば、理論上、最初から5速で動かせるかもしれません。しかし、そこにいくつかの問題が出てきます。
1. エンジンやトランスミッションの損傷: 最初から大きな力を出すエンジンは、他の車の部品に過度な負担をかけます。特にクラッチやトランスミッション(ギアを変える装置)は、その力に耐えられず、早く壊れる可能性があります。
2. 制御の難しさ: 強力すぎるエンジンで最初から5速を使うと、スムーズに加速できないかもしれません。タイヤが滑ったり、コントロールが難しくなり、急激な力がタイヤに伝わりすぎて運転が不安定になります。
3. 効率性の問題: 実際、低速から5速で走ることは、エンジンが持っている力の無駄遣いにもなります。少ない力で効率よく加速するために、低速では低ギアが必要なんです。
だから、理論上可能かもしれませんが、現実的な問題が多くて、今の車の設計では1速や2速から始める方が安全で効率的です。
空想上の話を広げるなら、確かにクラッチやトランスミッションが超耐久性の素材で作られていたら、理論的にはその問題をクリアできるかもしれません。
通常のクラッチは、エンジンからの力をトランスミッションに伝える役割がありますが、耐久性に限界があるため、過剰な力が加わると摩耗したり、壊れたりします。しかし、もしそのクラッチが超高強度の素材(例えば、未来的なカーボンナノチューブやダイヤモンドのような素材)で作られていて、どれだけ大きな力がかかっても摩耗しないとしたら、5速ギアでのスタートにも耐えられるでしょう。
同じくトランスミッションも、ギアが大きな力で噛み合って動くため、通常は耐えられる力に限度があります。しかし、これも超高耐久素材を使って、力の伝達を完全に受け止められる設計なら問題ないかもしれません。
とはいえ、次の課題としては「物理的な限界」を考慮する必要があります。例えば、地面との摩擦力やタイヤのグリップが限界を超えれば、どんなに耐久性のある素材でも、タイヤが滑って空回りする可能性があります。つまり、車全体の設計がその超強力エンジンと耐久素材に見合った形で再設計されないと、他の部分がボトルネックになります。
最終的には、全ての部品(クラッチ、トランスミッション、タイヤ、車体全体)がその強力さと耐久性に対応するものになれば、5速からでも理論上問題なく動かせるでしょうね。
コメント一覧 (20)
-
- 2024年10月11日 17:42
- >>1
切り替えるときに歯がずれないようにする、シンクロメッシュという機構が存在する
-
- 2024年10月11日 18:31
- >>1
昔の車はシンクロないからギア鳴りを避けるためにダブルクラッチが基本だったぞ
-
- 2024年10月11日 22:39
- >>2、>>7
教えてくれてありがとう✋
-
- 2024年10月11日 17:45
- ギアチェンジの機構を見せてくれるのかと思ったらそこは手動かよ
-
- 2024年10月11日 17:52
- いや全く原理が違うが?
-
- 2024年10月11日 17:52
- 段変速の自転車に乗ってた経験があれば、仕組みは体感的にも理解できると思う
-
- 2024年10月11日 18:19
- EVのモーターはMT車の3速ちょいくらいのギア比で繋がってるから高速苦手なんだよね
-
- 2024年10月11日 18:53
- ここまで簡略化すると「車の」というよりほぼすべてのギアチェンジの原理って感じだよね
-
- 2024年10月11日 19:22
- 最近のチャリの変速はギアがハノイの塔みたいに段々状になってないからわからない人も多いんでしょう
-
- 2024年10月11日 19:31
- EVはブラシレスモーターをパルス制御だからダイソンのハンディクリーナー掃除機に同じ
-
- 2024年10月11日 19:37
- 中学校の技術室にマニュアルトランスミッションのカットモデルがあったな
-
- 2024年10月11日 20:42
- 単に減速比を見せてるだけでギアチェンジ1ミリも関係ない
バカなの?
-
- 2024年10月11日 21:28
- なんで勝手にチェンジするの?
-
- 2024年10月11日 22:10
- DCTとか仕組みがメカメカしくてすごいよな
ああいうのは流石ドイツ人だわ
-
- 2024年10月11日 23:00
- 原理が違うし説明になってないのでは
-
- 2024年10月12日 11:47
- シンクロなくて一発でギア欠けるやつ
-
- 2024年10月12日 19:16
- いや、うん、そりゃそうでしょ…としか思わなかった
これで説明できない部分に触れてるアホいたけど、簡易的な話なんだからこれでいいだろ
というか、免許持っててこのイメージ持ってないヤツってまともに生きられてるの?想像力というか理解力というか、免許持てるような年齢の人間としてあまりにも欠如しすぎてるだろ
せめて車とか乗んないで欲しいわ
-
- 2024年10月12日 19:17
- 16
ああホラこういうヤツ
大丈夫かお前
-
- 2024年11月09日 11:41
- 分かる人には新しい知見はなくて、分からない人には何も伝わらん思うけど、ノリは良いな。
自転車でギアチェンジミスったら引っかかるというか、絡まるような感じになるけど
車でそういうことは起こらないのかな?起こったら一瞬で部品破損しそうやなって思った