昔の一般家庭「お茶とお菓子は常備しています」←これ現代では考えられないよな
昔の人お金持ちすぎる
ブルボンくらい買ってあるだろ
仏壇のお供物のお下がり
客のための部屋まで用意しておくのが当たり前だったからな…
ほんとうに凋落したんだよ...
60代以上と話してると金銭感覚違いすぎて笑うぞ
そいつら外食ほとんどせず
常に待ち受ける側だ
月の外食費を全部回せばいい
若い頃はコーラのペットボトルとポテチは常備してたな
お菓子ってケーキとか大福みたいな日持ちしないお菓子だろ?
ポテチみたいな駄菓子じゃなくて
サザエさん見てると「お客様」とかいうそんな仲良くなさそうな雰囲気のおっさんおばさんがなんか菓子食いにくるよな
あいつら何しに来てんの?
なんで商売してるわけでもないのにあんな頻繁に友達じゃない奴が来訪するの?
出された羊羹は使い回すから手をつけないのがマナーで、
使い回せない程度に乾燥してきたら子供か女中が食べる
そんな感じだったらしいよ
>>14
なにそれ面白い
いつの時代のどういう階級の人の話なの
>>15
何で聞き得た話か忘れたスマン
多分ドクトルまんぼうシリーズか狐狸庵シリーズだと思うけど
だとしたら戦中~戦後の知識階級かな。
客人がケーキとかおはぎとかのお菓子持参して訪問してるんだろう
昔は「客間」があったけど今は余裕があるような家にしかそんなもんないしな
いまどきお菓子とお茶ある家は「ちゃんとした家」だよな
どこにでもあるランクの家庭じゃないわ
でもデパートたまに行くと人通りあるしいいお菓子買えるひとたちはいまでもいるんだよな…
学校で、仲のいい友達でも、家には入るなと教えられてるゾ
コメント一覧 (7)
-
- 2023年06月07日 10:57
- 普通にあるやろお菓子とお茶ぐらい
もしかして買ったら置いておくことできなくて食べてしまうのか?
-
- 2023年06月07日 11:23
- >>2
あったらあるだけ食べるデブかよ
-
- 2023年06月07日 11:09
- 親や祖父母の影響で
友人きてお茶勧めるとなんかすげえ育ちいい扱いされる
-
- 2023年06月07日 11:37
- 自分で用意するんじゃなく人からのお土産を「貰い物だけど」って言って出すんだぞ
-
- 2023年06月07日 13:56
- 今思うとジジババ金持ちだったよなー
肉屋で和牛かって魚屋でお造り注文して、寿司屋で寿司食べて、百貨店で服買って、美容院で髪の毛セットして、タクシーで出かけて、行きたいときに行きたい国に代理店の言い値で行って、中元だ歳暮だって何件も送りまくって
なんでそんなこと出来たんや
-
- 2023年06月08日 20:58
- >>6
うちのジジババの場合だとまず厚生年金の支給額がクソ多いのと
銀行に貯金してるだけで利子でどんどん増えてた頃に定期組んでたのとで
年金生活入って20年過ぎるのに年に数回旅行行くし新車をポンと現金一括払いで買ったりしてるわ
スポンサードリンク
デイリーランキング
ウィークリーランキング
マンスリーランキング
アンテナサイト
スポンサードリンク
今は家に入れてくれるだけで聖人過ぎる水まで出してくれたらもはや神他人のコップなんて洗いたくもないし
早く帰れよ!なるのが現実だし
時代は変わったんや?目的終えたら変えるスタイルに変わったグダグダ何時間もって時代でも無さそうやね