お金を預ける「銀行」って「金」を預けるんやから「金行」が正しくない?
銀は関係ないから
とりあえず由来から調べてみたら?
昔は銀貨が主な通貨やったんやそっから転じて銀行
>>3
今は金やから名前変えるべきやが
>>5
硬貨と紙幣やろ……
電子マネーになりつつあるから電行にする?
金行もあったらしいが語呂の良さで銀行になったらしい
今は馬車じゃないから駅も変えたほうがええんか
俺よく知らんのやけど明治にbankを翻訳したから銀は使ってないと思うんやけど
「行」も意味わからん
「金預」にしたほうがええ
明治は金銀複本位制なの紛らわしよな
コメント一覧 (11)
-
- 2023年05月05日 17:50
-
>今は金やから名前変えるべきやが
少なくとも今の日本の通貨に金は使われていないだろ
-
- 2023年05月05日 17:54
- それよりさいとうさんの漢字統一せんか?
あかんかぁー
-
- 2023年05月05日 18:27
- 中華圏は金の売買やってる金行も普通にあるでよ
-
- 2023年05月05日 18:30
- うるさいわ。
-
- 2023年05月05日 18:34
- 信 用 金 庫
-
- 2023年05月05日 18:43
- 銀座の前は金座ってのも知らんか
-
- 2023年05月05日 19:16
- 言いやすさで銀行になったって高校の頃の日本史の先生が言ってたわ
-
- 2023年05月05日 20:35
- 由来をちゃんと知っている人がいて安心した
-
- 2023年05月05日 20:38
- 今は金、と言うなら効果と紙幣まとめて日本では「円」という
そうだ「円行」という名称にしよう
-
- 2023年05月06日 20:32
- 中国でも銀行なんだな
スポンサードリンク
デイリーランキング
ウィークリーランキング
マンスリーランキング
アンテナサイト
スポンサードリンク
「Bank」の語源は、12世紀頃、当時世界の貿易、文化の中心地であった北イタリアに生まれた両替商(銀行の原型といわれている)が、両替のために使用した「BANCO」(長机、腰掛)とする説があります。
まぁ、こういうところから見直さなアカンよな。他国との技術力の差を埋めるためとはいえ、自国の文化を蔑ろにして高度経済成長を成し遂げた国にどれだけの価値があるのか。