ソーセージ「紀元前からあります」パン「紀元前からあります」マスタード「紀元前からあります」
ホットドッグ「1860年ごろ、アメリカのドイツ移民が作りました」
2000年以上何をやってたんや?
ちなみに紀元前のギリシャやエジプトでは全部揃っていた模様
>>4
ホメロスのオデュッセイアに書かれてる様に似たような食品はあったんやで
単にホットドッグと名付けられたのがアメリカだったと言うだけ
イッチ情弱すぎへん?
>>12
すまんな
つまりまだまだ新たな組み合わせは生まれる可能性があるということやな
>>5
こらはあるかも
2000年ぐらいしてから「あの当時の奴ヤツら何しててん」みたいなスレ立ったり
ケチャップはいつ作られたん?
>>6
トマトケチャップに関する最古のレシピが1795年
元々あって
さも新しい感じで出されたのが19世紀とか
細かい食文化が何度も途切れてそうではあるよな
ケチャップの代わりに何かければええやろか
似たような料理はあったんちゃう?
それにホットドッグと名前を付けて国民食にまでしたのがアメリカいうだけで
チキンもカレーもかなり昔からあるのに
チキンカレーができたのは割と最近という
インドにカレーパンないらしいぜ
ホットドッグならピクルスとケチャップほしいわ
ザワークラウトってドイツ関係の料理なのにいつもハブられてかわいそう
昔のパンってかたくなかった?
篩をかけてない 砂混入 発酵無しやし
トマトは毒扱いだったらしいからケチャップはしゃーない
ちょっと調べたら
ケチャップって中国発祥で紆余曲折あっていまのかたちになったみたいやな
1600年代から続いたケチャップの遍歴
>>45
今もあるよ原型に近いやつ
東南アジアのケチャップマニスとか最近はフィリピンの人が故郷の味が恋しくて日本国内でバナナケチャップ作ろうとしてるみたい
>>47
業務スーパーかカルディで見たような…
>>48
むしろドンキのが見つけやすいかも
紀元前のパンって聖餐で出てくる無発酵パンやろ
あんなんじゃホットドッグなんかできんで
>>50
いや 発酵パンは古代エジプトで発明されてる
>>52
ググってきたわ
やっぱ発明って偶然に依るところがおおいな
ローマ時代にはワンチャンホットドッグあったかもしれんと思うと夢がある
欧州じゃパンを皿代わりに料理喰って
最後にそのパンも喰うことあったというから
似たような喰い方はしたやろな
寒い地域とか文化後進国とか宗教上の理由で確かにカッチカチのパンが主流だった地域もあるな
中世イギリスとかだとカッチカチのパンをスープ皿にしてシチューとか食っていい感じにシチューを吸い込んだそのパン皿を浮浪者に恵んだらしい
ハンバーガーって英語だとたまにサンドイッチって言われるよね
チキンサンドとか
サンドウィッチ(ハンバーガー)
元スレ
ソーセージ「紀元前からあります」パン「紀元前からあります」マスタード「紀元前からあります」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1682425125/
ソーセージ「紀元前からあります」パン「紀元前からあります」マスタード「紀元前からあります」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1682425125/
コメント一覧 (5)
-
- 2023年04月26日 11:45
- ケンタッキーのチキンフィレサンド、なんでチキンフィレバーガーじゃないのかずっと疑問だったんだが、この記事見て理由がわかった。
-
- 2023年04月26日 11:48
- 1904年のセントルイス万博で、ドイツ館が熱いソ一セージの皿の変わりにパンに乗せて提供したのが大ヒットして普及しただけやで。
-
- 2023年04月26日 15:47
- 材料自体は全部揃っていたし、組み合わせ自体も遥か昔から存在してた可能性もある
だけど普及するかどうかってのは、結局は情報拡散・保持の技術がどれだけ発展するかなんだよ
ショートケーキは日本が作ったものだけど、過去にどこかで偶然生まれた所もあるかも知れないが、結局それが存在してないのはどこかで普及せずに幻になったという可能性もあるし
-
- 2023年04月26日 16:11
- トマトケチャップがなかったんやから仕方ない。
本スレにある中国云々は「ケチャップ」の語源であって、トマトケチャップの発明は近年。
「ケチャップ」は塩漬けの調味料的な意味合いで、魚醤とか醤油も含まれる。
-
- 2023年04月27日 01:51
- ソフトクリームのカップがなくなったから
代わりにワッフルをつかってコーンになったという
スポンサードリンク
デイリーランキング
ウィークリーランキング
マンスリーランキング
アンテナサイト
スポンサードリンク