経営に一番必要な要素って「変化」だよな
例えば個人商店
陳腐なせいでイオンやAmazonとかに押されてる
しかしうちの近所にある萬屋は常に変化してる
息子が魚屋に修行行って刺身に力入れたり
コンビニになったりスーパーになったり
弁当や惣菜にも力を入れたり
クレカとSuicaを導入したり
その結果今でも町の人々に愛されてる
1つの例だけ見過ぎや
変化しまくってうまくいってない経営の方が圧倒的に多い
根性でしかない
いかに頭良かろうが根性ないとどうにもこうにもできない
その万屋が変化でうまくいってるんじゃない
原因は別にある
自分らだけ変化したって世の中が変化しなきゃ意味無いみたいなところはある
>>6
それはそう
アマゾンの配達時間が30分とかになったら太刀打ちできる個人商店存在しなくなるわ
>>8
ドローンの普及でその辺はどうなるかわからんな
実店舗には見て選べるという良さはあるが普通の人が果たしてそこまでこだわるかどうか?
安定するだけでもある程度の変化は必要だから赤の女王の国みたい
コメント一覧 (7)
-
- 2023年02月06日 07:47
- 馬鹿なこと言ってないで働け穀潰し
-
- 2023年02月06日 08:06
- 製品に対する正しい評価だろう
これがしっかりしていれば大抵は上手くいく
-
- 2023年02月06日 08:57
- 営業力やぞ
これさえあれば道端の石でも売れる
-
- 2023年02月06日 09:10
- 精神は変えず、物は変えるのがいいんだと思う
その萬屋も「客が求めるものを提供する」という精神が変わってないからこそ
その中の変化に合わせて提供する物やサービスを変化させているんだろう
根っこの精神が変わってしまうと常連客は離れてしまう
-
- 2023年02月06日 10:06
- 老舗の牛鍋屋だったかな、「変わらないために変わり続ける必要がある」って話してた
-
- 2023年02月06日 10:30
- いいもの作ってりゃ売れるって思ってるヤツが多くて草
スポンサードリンク
デイリーランキング
ウィークリーランキング
マンスリーランキング
アンテナサイト
スポンサードリンク
柔軟さなら多少上にくるけどさ
変えちゃいけないものは変えちゃいけないし、継続するからこそ結果がでるもんもあるしな
ましてや、流行りをなんでも無理に取り込むとか1番ダメな奴やろ