ミニ四駆の本体って600円だったよな
今思えば安すぎだろ
今いくらなの?
>>2
1200円
たけえ
レツ&ゴー流行る前はモーター込み600円だったよね
>>5
今はモーターついてないのか!?
シャーシから根本的に変わったしモーターも2軸とかだから昔より高くて当たり前じゃね?
数年前まで600円維持してたんだぞ
>>8
いきなり2倍になったん?
まあ物価高騰してるしブームじゃないから売れないので仕方ないのかな
30年以上前は2割引のお店で480円で買ってた
近所のスーパーでは3割引で420円だったと思う
かなり安いんだけどそれが普通だと思ってた
1200円あったらベアリングローラー買えるじゃん…
ドンキで売ってたから懐かしくて手に取ったがスーパーやらハイパーやらよく分からん名前になっててトシ取ったことを自覚してしまった
今のミニ四駆3000円ぐらいだよな
いろいろついて
ミニ四駆全然わからんけどコースって内側が短くて有利じゃないの?
>>23
ちゃんとレーンチェンジして全部走ったタイムで競うから
>>27
なるほど
最近ニコニコによく改造したミニ四駆の動画が上がってるのは何だろう?
再ブーム?
>>25
静かなブームだよ
ミニ四駆のソシャゲもあるし
俺は初期にやってたけどその後は知らん
ただ強いパーツ使うだけだとコースアウトするっていうテクニカルなゲームだったけど難しすぎたw
近所のイオンモールにHobbyZoneが入ってそこにコースができたけど
楽しそうなパパと息子とつまんなそうなママで賑わってるぞ
割とブーム来てるんじゃないか
>>32
ママはゆっくり買い物してこいよwwww
タミヤのキットはどれも値上げしてる
材料が石油だから仕方ないよ
俺が買ってた時はモーター付いてなかった
トルクチューンかハイパーダッシュ使ってたと思う
弟は改造せずに小遣い貯まる度に新車買ってたな
俺は1~2台をずっと改造してた
>>40
新車買ってたって言い方が金持ち
幼少期の俺の宝物だったファルコンJrを
うちの兄ちゃんが改造して数倍速くしてやるといい強引に奪われて、帰ってきたときには無惨なゴミになってたな。号泣してたらカーチャンがライジングバードを買ってくれた
キモいオッサン共しかやってないイメージあるんだが?
今はちゃんとモーターの回転数トルク消費電力が記載されてるからモーターの性能が分かりやすくなってる
>>46
なおガチ勢は買いまくって個体差を厳選する
ショック吸収タイヤのさわり心地は異常
モーターのニオイ好き
サイクロンマグナム持ってるわ
ミニ四駆:600円
ボールベアリング:600円
可変ダウンスラストローラーセット:250円
ゴールドターミナル:120円
スタビライザーポールセット:150円
ハイパーダッシュモーター:330円
ハイパーミニモーター:300円
レブチューンモーター:300円
トルクチューンモーター:300円
前チューンモーター:450円
ショック吸収タイヤ:250円
ナローワンイェイホイール:550円
買ってたけどモーターの放熱フィンとか金ピカの電池接点とかって効果あったのかなぁ…
>>56
金メッキの接点パーツってかえって伝導率落ちると聞いてなんじゃそりゃと思った
放熱フィンなんて両面テープで貼るだけだし何なんだろうねアレ
>>59
原理的にはCPUのヒートシンクと同じだろ
いかんせんフィンが小さすぎて意味ないと思うが
放熱効率と重さを両立できれば意味があるはず
>>56
14金メッキだけどニッケルメッキよりは効率よく流れるし、銅よりもずっと錆びにくいからガキが素手でベタベタ触って組み立てるならメリットの方が大きいよ、ゴールドターミナル
>>56
放熱フィンはほぼ意味ないね
金メッキはサビないから意味ある
ただしガチ勢はノーマルの銅のやつを磨いてからレースに臨む
こっちのほうがさらに良い
ハイパーダッシュモーターだか黒いモーターに変えて
ウキウキではしらせたらはやすぎてコースアウトして
がっかりした思い出
ベアリングも油さしながら綺麗に回るようになるまでならさないと逆に抵抗でかかったんじゃないかなあれ
>>62
ベアリングは追加の油いらないんじゃないの?
慣らしは要るだろうけど
ガチ勢はベアリングを脱脂するらしいぞ
>>66
それ寿命縮むんだろ
>>68
寿命縮んでもタイム縮めばいいんだろ
公式じゃないやたら高いモーター使ったら
確かにクソ早いんだけど早すぎて一瞬でコースアウトして
壁に激突してフロントが大破したうえにモーター付近のパーツが溶けてえらいことになったわ
なんかベアリングは一度脱脂してから良質のミシン油だかを差すとか聞いたことはある
電池3本入れるやつが売ってた
本当に1200円だった
まあそんぐらいするか
コメント一覧 (10)
-
- 2022年08月04日 19:41
- 大人になってから1回懐かしさで初期の頃のやつ買ってみたけど、記憶よりも意外とチャッチくて、あ、これ600円だわと思ったな
-
- 2022年08月04日 19:48
- 大会のレギュレーション無視した野良仕様はわけわからんことになってるらしいな
ギアの軸をほんの一点除き軸穴広げてその一点で軸支えるとか
大口径ホイールに1㎜くらいまで細く(薄くではない)したスポンジタイヤ履かせてほとんど地面と設置してないとか
パーツや地面との抵抗を極限まで落としているとかなんとか
-
- 2022年08月04日 19:54
- 電池代で死ぬけどな電池消費激しすぎる燃費悪いコスパは娯楽としてはむしろ悪いだから貧乏人は本体勝って終わりも多かったコース高いしそら廃れるわ新規お断りなイメージになって来たしね最終的には今は知らんけど万人受けとは程遠いなむしろ何が楽しいのか分からないむしろうるさいだけって言うのは時代の流れかな?むしろ危ないしコース必須だから場所取るしホンマよく流行ったもんやで
あの頃は単3電池売れまくってたな娯楽はまず単3しかも燃費悪いって言うそら売れるわ今ならありえんけどな娯楽で単3大量消費はないわ
-
- 2022年08月04日 20:02
- 500円世代だ
パーツを見るのが大好きだった
-
- 2022年08月04日 20:14
- >>5
調べたら500円って1982年やないですか 歴史を感じますな
-
- 2022年08月04日 20:39
- ダッシュ四駆郎のアニメはキャラデザのコレジャナイ感が凄かった・・・
-
- 2022年08月04日 20:40
- 昔本体を穴だらけにしてる奴いたよな、少しでも軽量化して速度を上げようみたいなアレでホントに意味あったかは知らんが…
-
- 2022年08月05日 07:28
- 第1次ブームの頃、既に高校生で触る事もなかったけど
コースを飛び出したミニ四駆を走行中の原チャリで轢いてしまいそのまま逃げたのが唯一の思い出
-
- 2022年08月05日 12:15
- ブラックスペシャルとかはちょっと高かった気がする
スポンサードリンク
デイリーランキング
ウィークリーランキング
マンスリーランキング
アンテナサイト
最新記事
スポンサードリンク
あの自分でパーツ買ってカスタマイズする感じは大人でもハマるのがわかるわ