お前らが「eスポーツ」を認めてくれない理由ってなんなの?
悲しいんだが・・・
どうでもe
俺は認めてるよ
"誰が見ても分かる面白さ"
と
"道徳概念"
が足りてない
帰宅部を無理矢理スポーツマンにしてる所
嫉妬だろ
得意だと思ってたゲームですらガチ勢に通用しないと思い知っちゃったから
別に認めてるよ
観戦しようとかは思わないけど
名前からなにしてるかわかんねえんだもん
eスポーツのルールを教えろよ
ただのゲーム大会
いい歳してクソガキがそのまま成長したような口の悪さがどうしても受け付けんわ
認めてるけど他人のゲーム見て楽しいのか?とは思う
>>30
くそうまいやつなら楽しいよ
太鼓の達人を芸能人がやる番組とかあったけど、もっと本物つれてこいよと思った
スポーツは日本では体育と結び付いて広まって
健康と体力の増進に役立つものとかんがえられている
この言葉できてすぐに思ったけど「eスポーツ」って名前が絶望的にダサい上に、全然しっくりこないのがいけない
ぷよぷよの上級者とかはすごいと思う
例えば2018年に発売されたソフト限定で向こう100年くらい競技をやるなら納得しないではない
別にスポーツ名乗る必要性なかったよなとか
スポーツ言うわりにスポーツマンシップ欠片もないじゃんとか
残念だけどイメージは大事
競技がすぐ変わるから歴代記録みたいの作りにくいよな
凄いとは思うけど楽しそうじゃないから見てても面白くはない
俺も仲間に入れてくれるなら認めるけど
コメント一覧 (30)
-
- 2022年05月14日 00:36
- 別にスポーツでも構わんのだけど
じゃあ、明日からボッチャのプロリーグが発足して試合行います。お前ら応援してくれよな、野球とかサッカー規模で認めてくれって言われたとして応援するか?
プロ競技化したところで経営に苦労してたり、選手がイメージアップのために地道に活動してるスポーツなんぼでもあるし。成功してる競技と同じを求めるのがおかしい
-
- 2022年05月14日 00:37
- ゲームではあるがスポーツではないからだよ。
-
- 2022年05月14日 00:45
- >>3
その理屈だとモータースポーツもただのレースでスポーツじゃないな
そんでその理屈が通るならサッカーはただの球蹴りでスポーツじゃないし短距離走なんかもただのかけっこでスポーツじゃないな
-
- 2022年05月14日 00:38
- 認めてはいるけど
自分の知ってるゲームがぷよぷよくらいしかないんだよなぁ
-
- 2022年05月14日 00:58
- >>4
eスポーツとして楽しめるならそこはいいんじゃない?
オリンピックオリンピック言ってる連中だって行われてる競技全て網羅してるわけじゃないし
-
- 2022年05月14日 00:40
- 結局ただゲームしてるだけだから
-
- 2022年05月14日 00:49
- 競技内容が常に同じでない
不正が行われていても観客にわからない
スポーツと違って健康維持などのメリットがなく、プロになって金を稼げなかったら何一つ残るものがない
-
- 2022年05月14日 00:54
- ゲームして自分より金が貰えてる連中が気に入らんのやろ
わかるわかる
-
- 2022年05月14日 01:03
- エンターテインメントとして面白いのは認めるが、競技ではないな
まず開発元の匙加減で幾らでもゲームバランス弄れる時点で公平性が保ててるとは思えない
-
- 2022年05月14日 01:07
- >>10
フィギュアとかも審査員の匙加減だしなぁ
少なくともプレイしてる最中は定められたレギュレーションの下で競い合ってるって意味では勝敗が審査員に委ねられる競技よりは公平性があると思うんだが
-
- 2022年05月14日 01:33
- >>11
たった1社の企業の意向で何もかもが決まる点を言ってんだよ
フィギアとかの競技は審査員の匙加減にならないように複数の組織が互いに監視しながらルールや採点基準を定めてるからな
ゲームで言うならアプデ1つ入れるのにも複数の外部機関を通す必要がある競技専用ゲームを使用するくらいじゃないと競技としての公平性は保てないよ
-
- 2022年05月14日 01:45
- >>13
なるほど、納得した
というか勉強になった
-
- 2022年05月14日 08:56
- >>13
ここだけが気になる
話し逸れるけど日本の場合法律の関係で賞金が実質無いのも盛り上がりに欠ける
-
- 2022年05月14日 12:09
- >>13
結局ゲームはショービジネスの域を出ないのよ
むしろショービジネスを逸脱してエンターテイメント性より勝ち負けを優先しだすと開発元の一存だけで特定の選手を贔屓(持ちキャラをアプデで強化など)できちゃうのが問題になるわな
-
- 2022年05月14日 01:24
- 肩を並べるならダーツとかビリヤードの系統だったんじゃないかと思うけど
-
- 2022年05月14日 02:10
- 別にスポーツ扱いでもなんでもいいけど、好きなスポーツではないな
自分がやらないゲームの試合見てもつまらん
-
- 2022年05月14日 02:10
- 罵倒するのがデフォじゃ競技人口の裾野は広がらん
-
- 2022年05月14日 02:46
- 一番の理由は下手クソだけが集まって身内で盛り上がってるだけだから
野良に上手い奴がメッチャ多いけどそういうのが表に出て来ることはほぼ無い
糞が集まってランキング操作とかマジでしてるからな。
それに加えてゲームは一部のユーザーの物じゃないのに上手くも無ければ承認欲求だけの
やつ、それどころかゲームにすら興味無いデイキャバ狂いの連中が群がって
形成してゲームを我が物顔で語るコミュニティがその正体
eスポ(笑)を世間が認めない以前にeスポと取り巻きが世間を認めないから
何時まで経っても状況が変らない
-
- 2022年05月14日 03:32
- スポーツマンシップを身に付けてからだな
-
- 2022年05月14日 08:58
- >>18
そこ突くならespoに限らんけどな
-
- 2022年05月14日 03:52
- スポーツって言葉使うからじゃね。
プロビデオゲーマーなら納得しそう。
-
- 2022年05月14日 08:01
- 将棋や囲碁と同等に扱えっていう態度
-
- 2022年05月14日 08:33
- ルールが広く知られていないゲームにおいて技術の凄さが伝わりにくい
社会性が低い競技者が割と多い
eスポーツを名乗れるゲームが特定のジャンルに偏っている
-
- 2022年05月14日 08:56
- 自己顕示欲が強いやつが多いからそう感じるんじゃね
大多数の人間からすると認めるとかどうでも良いと言うか、eスポーツに興味が無い
-
- 2022年05月14日 09:01
- Eスポーツ以外にも当てはまるコメントばっかじゃないか
もっとピンポイントに刺さるワードぶっ込めよ
-
- 2022年05月14日 14:23
- 別に勝手にやってればいいじゃん
俺に言わせれば卓球とかミントンとかもキモイわ
-
- 2022年05月14日 14:49
- 名乗るのは勝手にしたらええやんけ
それを世間や他人に押しつけんなっつってんの
-
- 2022年05月14日 15:09
- >>28
勝手にやってるのに「eスポーツはスポーツじゃない!」って言いながら近づいてきて反論したら世間に押し付けてる!って奴らがおるのがな
-
- 2022年05月15日 01:20
- 俺は認めてる。スポーツに道徳概念なんかないし
倒した相手の前でよっしゃ!ってガッツポーズしていいとか屈伸煽りと変わらん
結構似てる人種だと思うよここ2つは。
走ることが必要だった時代に走るならともかく、今スポーツしてるのって
必要のない遊びになったからこそ参入してるわけで、陽キャに対する
陰キャや引きこもりみたいに文明に対する逆張り精神にすぎない。
限られたところで遊んで、誰も絶対必要条件として参入していなくて
児戯に等しい狩りや競争のメタファーとなってからごっこ遊びに
興じてるって意味では、サバイバルもスポーツもゲームもかわらん。
スポーツに対する過剰な崇め方をするなら
狩りの必要な時代に走ってた本物の一流と誤認してるように思う
スポンサードリンク
デイリーランキング
ウィークリーランキング
マンスリーランキング
アンテナサイト
新着コメント
最新記事
スポンサードリンク
最初から目指すものじゃなくて実力ある人が選択肢のひとつとして参入してくる界隈だから人間的に成熟してない人が多いってのも分かる
でもe-sportsはスポーツじゃないってディスり方はスポーツの意味を知らない中卒老害が言ってるみたいで恥ずかしい