なぜVTuberから「未来感」が失われてしまったのか
最初にVTuberを見たときはついに未来を感じさせてくれるコンテンツが来たんだなと強く心が打たれたんだが
今のVTuber見てると大昔のニコ生に回帰してる古いコンテンツにしか見えない
なぜこうなってしまったのか・・・
そんなもん要らんってだけだろ
全員がそんなもん期待してたわけでもないし
元々無かったよそんなもん
元々ニコ生主とかばかりでそんな感じ無かったろ
あいつら現実ばっか見せてくるよな
中身が人間だしな
完全にAIになってから出直せって感じ
どうせ守らないのに設定つける意味
やってることがゲーム実況と雑談くらいだし
いや現実云々は明らかに視聴者側の責任が大きい
未来感あるVtuberをフューチャーしていけよ
初めてキズナアイを見つけたときは衝撃を受けたんだがな
メインの消費層のレベルが追い付いてないだけ
だから下らないコンテンツになる
いい意味でガチャピンみたいなことができるはずだったのに
今はもうガチャピンやったらリスナーがキレるからなぁ
コメント一覧 (15)
-
- 2022年05月13日 17:43
- ファンは素を求めててそれがヒットしてる
逆に設定守って演技してたら叩く奴は「気持ち悪い、自分を出せ、ニコ生を見習え」って言うわな
-
- 2022年05月13日 17:45
- まぁバーチャルタレントだよな実態は
-
- 2022年05月13日 17:46
- キャラ配信じゃなく皮被りの素の配信だからってソレ
兎月はるかと九乃依茶々を推してけ、今なら古参ですぞ、緑の
人類は兎と狐が好きなんよ
-
- 2022年05月13日 17:50
- 元々バーチャルアイドルみたいな話は昔からあったろ
実際に実現させるとしたら結局生身を中身にしないと限界あっただけ
-
- 2022年05月13日 17:57
- 要因はいろいろあるけど、突き詰めるとコストの問題。
SF やらで見かけるような「リアルに作られた虚像」みたいなものを、
ガッツリ継続的に存在させようとすると必要なコストが尋常じゃない。
そんな事しなくても、フェイストラッキングでなんとなく動く
絵を貼り付けただけで金が儲かるんだから、そりゃそっち行くよね。
-
- 2022年05月13日 18:11
- 黎明期Vtuberに近未来を感じた層は皆VRCに行ったから
-
- 2022年05月13日 18:13
- そら絵のお面被ったYouTuberと変わりないもの
-
- 2022年05月13日 18:18
- C-3POが出来てから言わんと。
-
- 2022年05月13日 18:23
- 10年近く前に初音ミクのフル3Dコンサートみたいなのを観た時のほうが未来感はあった。
vtuber自体は…そんなに。まあ新しい今風のビジネスモデルなんだなぁ。これを事務所で量産するってよく思いついたなぁ、くらいは感じたけど。
-
- 2022年05月13日 19:59
- 時代が追い付いたとは誰も言わない辺りこんなもんよな
-
- 2022年05月13日 20:16
- にじさんじが出てきたときにペラペラで草とか絵畜生とか言って見下してたらいつの間にか視聴者根こそぎ奪われちゃったよね
そのにじさんじも今やホロライブの下位互換や
盛者必衰やね
-
- 2022年05月13日 20:47
- メタバースの走りと言う意味では今でも未来感じてるよ
-
- 2022年05月13日 21:00
- 中身が炎上しまくるから
-
- 2022年05月14日 10:44
- 飽きたからだろ
新しさなんかいつまでも感じられる物じゃない
スポンサードリンク
デイリーランキング
ウィークリーランキング
マンスリーランキング
アンテナサイト
新着コメント
最新記事
スポンサードリンク
そもそも求められてないしそんなもの。