単なる逃げ癖を 「死ぬくらいなら逃げた方がマシ」 つって正当化してる奴多いよな
ちょっと嫌なことあって憂鬱だってだけで、すぐ死ぬだのブラックだの言い出して逃げる奴多いだろ
ニートは論外として
どっかでツケを払うだけだ
逃げを正当化すると一生逃げ回り同じところをグルグル回る羽目になる
コメント一覧 (18)
-
- 2022年01月21日 21:37
- こっちには簡単に逃げてるように見えてもそいつには限界なのかもしれんからね
-
- 2022年01月21日 21:37
- まず生きるか死ぬかって時点でズレてる
そこまで行くともう抜け出せなくなる精神面や大きな責任から逃げられなくなる
その時に逃げても後日なんかしらの形で責任を採ることになる
そして逃げきれたとしても恐怖や疲労等メンタル面ですぐに立ち上がれないんだ
深みにはまる前にやばいと気づく人はすぐに逃げてすぐ他の場所で働いてるんだ
逃げるということは深みにはまる前に逃げれるうちに逃げるんだ
-
- 2022年01月21日 21:42
- ていうか体壊しても職場の人達は人生の面倒は見てくれないよ
まじで他人事みたいに誰も気を使わないし何が起きても会社は回ってる
仕事なんて辞めたきゃ辞めていいんだ
-
- 2022年01月21日 21:46
- 人の事を何も考えられない上知ろうともせず勝手に決め付けて語る想像力の足りないヤツはいずれそうなる
-
- 2022年01月21日 21:50
- 【逃げる】にも2種類あって
ただの思考停止の病気進行的な現実逃避と
社会的復帰活動に向かう必要休息
前者なら死んだ方がマシかもね。
社会的被害を周囲に大きく与えるから。前に向かって解決するつもりのない人間に与える餌は必要ない。つまり逃げてもいいし恥でもないけど、逃げること自体、必ず終わりを受け入れる必要がある。逃げることだって大変だよ。
-
- 2022年01月21日 21:52
- 対価のない逃げ道は存在しない。
休んだあとの復帰一日目。第1歩はかなり重い。ストレス負荷がある。嫌なら死ぬ気で今耐えるなり現実逃避せず(短期休暇で)折り合いをつけなくてはならない。
学校や職場をなんの覚悟もなく長期に休めば、顔合わせは恐ろしい感覚に陥りやすいでしょ?
もう来なくていいという空気も出てきたりする。あなたの穴埋めをしてきた人もいるでしょう。反対に甘いセリフが辛いこともあるでしょ。退職にしろ。再就職も年齢を経ることに今まで何をしてきたのかとか。
医療者目線として社会復帰に関わってきたり当人の問題を専門的に多角的にチームカンファレンスしてきた側の意見ね。
-
- 2022年01月21日 21:52
- 逃げる時は時限○弾の設置を忘れずにな
-
- 2022年01月21日 21:55
- 実際逃げたとして。健康回復がどこまでか。評価しながらさいきもしていく必要あるよね。
心は見えない。だからストレス負荷の回復でよく言われる。医療者目線として身体面で言う2週間程度休息までが目安。それ以上の逃げ場は計画的な転職活動などの撤退や旅行などの意図的なモノ以外で原則やってはいけない。
金持ちなら余暇あるでしょうけど。記事はそうではないよね。当然、その間や以降も外来クリニックに通うことも必要。組織所属なら治療中としての報告もいる。要らなくなったのなら幸いだけども。薬使ってたら断薬は勝手にはしないこと。これだけは守らなきゃ脳壊れるよ。
当然それより重い環境なら精神病院に入院診療してもらいなさいな。病気なのかそうでないのか、その辺は逃げ方でと見えてくるはず。
家族がいるなら家族を巻き込むのも重いけど。もう四の五の言ってられないからね。首つるかどうかまできてるでしょ。
-
- 2022年01月21日 21:57
- 逃げることに堅苦しく考えすぎなんだよ
今いる職場が合わなければ次に次の職場が合わなければその次生きやすい働き方すりゃいい
年収200万円世代が増えてきてる中嫌なら死ぬ気で耐えてって考え方が時点でズレてんだよ
-
- 2022年01月21日 21:59
- >>10
20ならいいけど
40のオッサンだとキツいし
50ならさらにキツい
ローンや家庭環境あるなら気楽とは言えない。現実逃避にコストがかからない人はいいけどね
-
- 2022年01月21日 22:08
- >>11
正直何歳だろうが別にきつくない
逃げることは良くないことと思い込んで自分を縛って体壊して人が離れて
勝手に人生の幅狭めた人知ってるから特に
自分はさっさと辞めて今普通に生活できてるから満足してる
-
- 2022年01月21日 22:24
- >>13
あなた個人はね。借金や家族はいたケースではないでしょ。金を貸した側からすれば返さなきゃ問題だし。子どもいれば甘えは許されないこともある。
ともあれ、あなた復帰できたから幸運だといえる。素晴らしいことだよね。逃げること全てが悪いとは私も言ってないから。ただ失敗もあるってだけ。
逃げても結果的に精神疾患に至る人は現実にいる。そして依存的になり、ますます自立から離れる。私たち医療者も現実生活すぐ横にいてまで支援してはいないからね。そして時間も立場も有限。結果、逃げることと本人の自己決定になってくる。
私はいろんな人をいろんなエピソードで、他職種と共に社会復帰含めて観察評価してきた医療者だ。私の価値観が絶対とも言わないし治療チームの意見が全てではないけど。国家資格なりの視点は認めて欲しいかな。
人間は自律神経失調したら二度と回復しないから逃げることは大切だ。その点では何歳でもにげていいよ。
でも、代償を受け入れることは必要。後で元の立場は戻りたくても戻れない。この点もまた否定出来ない現実がある。逃げるのはタダでもタダより高いものはない。
-
- 2022年01月22日 00:56
- >>14
と、ニートのネット民が申しております
-
- 2022年01月21日 22:06
- 思い込みで勝手に多いと断定するイッチみたいな奴多いよな
-
- 2022年01月21日 22:54
- 死ぬくらいなら逃げた方がマシって言ってるのって主に死ぬ人を止める側じゃないの
-
- 2022年01月22日 08:47
- >死ぬくらいなら逃げた方がマシって言ってるのって主に死ぬ人を止める側じゃないの
マジソレ俺は何人かにそう言って休ませた事ある、
仕事は他にもあるけど命は一つだよ、生きるために働くのと働くために生きるのはちがうよって
因みに自分から言い出す奴は今まで100%で唯のワガママボウヤだったよ。
仕事出来る奴は逃げるとかまで行く前にサッサと辞めて次の仕事に行く
-
- 2022年01月22日 09:05
- 合う合わないかやっていけるかどうかは試用期間か1年目で自分で判断するんだよ
会社の人に判断してもらうんじゃない
ズルズル何年も続けてるとそのうち仕事とかで大きな責任が発生して辞めれなくなる
生活の基盤となるお金を稼ぐ仕事なんだから長く働けるかどうか自分で判断しないと
そんで辞めた後すぐに次に行く
スポンサードリンク
デイリーランキング
ウィークリーランキング
マンスリーランキング
アンテナサイト
新着コメント
最新記事
スポンサードリンク
戦略的撤退なら勝利に繋がるはずなんやけど