声が大きいやつってろくなのがいいないよな
・留年組
・飯を食うのが遅い
・声が小さい
声でかそう
声ちっちゃくて
社員食堂でも最後まで一人残ってクッチャクッチャいつまでも食ってそう
カリカリすんなよw
声が大きい=態度がでかい、横柄はあってるかも

クチャラーまじ勘弁
声がデカいやつもわずかに芳るよな
当たり前だろ
人が楽しく喋ってる時に水さすなよ😡
お前と一緒にいると恥ずかしいんだろうなあ
コメント一覧 (16)
-
- 2021年04月08日 15:34
- 耳が遠いんだよ多分
-
- 2021年04月08日 15:39
- 関係ないけどSNSで声がでかい奴は10割面白くないよ
-
- 2021年04月08日 15:47
- デカい声で有利になる職種にはいいんじゃないですかねw
-
- 2021年04月08日 15:48
- 中国人なめんな
-
- 2021年04月08日 16:00
- まあ声がデカい奴って自信があるから積極的だろうし、小さなミスとか気にせずやってける。
逆に小さい奴は消極的でミスを恐れ、ミスする度に益々自信を失う。
-
- 2021年04月08日 16:04
- ぼそぼそと小さい声で話す人とは付き合いたくないわ
-
- 2021年04月08日 16:11
- 陰キャってなんでボソボソ喋るの?
-
- 2021年04月08日 16:17
- 声デカい≒で自信ある、だからまぁ有能なのが多いのは事実だとは思うんだよ。
そっから「横柄」に進化しちまったら害悪なんだよな。気を付けたい。
-
- 2021年04月08日 16:17
- 声デカい≒で自信ある、だからまぁ有能なのが多いのは事実だとは思うんだよ。
そっから「横柄」に進化しちまったら害悪なんだよな。気を付けたい。
-
- 2021年04月08日 16:26
- 感覚鈍麻があると声が大きくなりやすいもの。
自分が小さい音だと聞き取りにくい、大きい音でも不快に感じないから、何の気なしに声が大きくなるんだよ。
態度や行動においても同様で、大きく強い刺激でないと退屈してしまうから騒がしくなる。
しかし、ならば感覚過敏は良い事なのかと言えば、それはそれでよろしくない。
逆に自分が小さい音でも感知でき、大きい音だと不快に感じるから声が小さくなる。
態度や行動においても同様で、大きな刺激は苦痛だから大人しくなる。
こういうタイプは周囲から優秀でない限り叩いても反撃されないサンドバック認定されやすいから、本人のQOLが低いのはむしろこっちなんだよね。
-
- 2021年04月08日 16:52
- 声が小さい奴よりはいい人が多い印象だわ。
-
- 2021年04月08日 16:55
- 自分の伝えたいことがちゃんと相手に伝わってるから、ろくなのかどうか判断してもらえてるだけ。
声が小さい奴は、自分の言ってることが相手にうまく伝わらないから、そもそもろくな奴かどうかの判断さえされてない。
-
- 2021年04月08日 18:08
- 取引先に、地声が大きい人がいるけど、こっちの事情も汲んでくれるし、無理も言わないいい人だよ
電話してると、俺以外の人も相手が何を言ってるのか聞き取れるほど、声でかいけどね
-
- 2021年04月08日 20:14
- 今のご時世だと飯食いに行って他の席ででかい声の奴がいると新型コロナはこういうのがまき散らしてるんだろうなと思うな
-
- 2021年04月08日 22:33
- この間うるせえから、うるせえ黙ってろって言ったら、声がデカいのは生まれつきなんだよって逆ギレされたわwww
自覚あるなら気を付けろって言ったら黙ったwww
うるせえのもあるけど会話の内容が頭悪過ぎてコッチの脳が破壊されそうだったwww
-
- 2021年04月09日 12:16
- ごはんはゆっくり味わって食べたい昼休み
スポンサードリンク
デイリーランキング
ウィークリーランキング
マンスリーランキング
アンテナサイト
新着コメント
最新記事
スポンサードリンク