転職前ワイ「テレワーク楽なんやろなあ!」転職後ワイ「
会社いきたいわ
入らんかったわ
わかる
そんな性根の腐った奴がやれる制度ちゃうかったわ
はかどらを
ああ君には無理やろうなぁ…
>>10
これ
外でしか勉強できないタイプ
って思うたわ
無駄やけどさ
家やとすすまんのや
一時間あたりの業務量が明らかに落ちとる
わりと仕事してそうなのがこわい
みんな優等生かよ
パチンコ行ってるけど何も連絡ない
大事なのは睡眠時間やと気付いた
慣れるとだらける
仕事覚えるのにがんばるんやが
毎回聞くのに電話かけなあかんししんどいわ
>>23
まあこのへんはわかる
環境としてはええんや
たださぼってまう
コメント一覧 (9)
-
- 2021年01月10日 09:33
- 書斎作れば解決する話
-
- 2021年01月10日 10:14
- だんぼっちみたいにチープでも良いからワーキングスペース作る必要はある
-
- 2021年01月10日 11:05
- 家で勉強できるタイプ尊敬する
やろうと思っても寝転んでだらける
外じゃないと無理
-
- 2021年01月10日 12:09
- 学生の頃、家で集中出来ないからという言い訳をして外で勉強するのが常態化するとこうなる。
-
- 2021年01月10日 13:14
- 家での勉強に例えてる奴居るけど
教科書や参考書を頭にたたき込むだけの作業と、いろんな資料や状況見て判断しなければならない仕事が一緒な訳ないじゃん
-
- 2021年01月10日 13:19
- 誘惑も多いしメリハリもつかないから、仕事も捗らないし残業もダラダラ増えやすいらしいな。
オレは現物を扱う仕事だからテレワークとは無縁な生活だが。
クラスターや密を避けろと言っておきながら、満員電車は(言ってもしょうがないから)見て見ぬフリするマスゴミ。
-
- 2021年01月10日 13:27
- 通勤が楽になったとか自分のペースでできるとか喜んでる奴らはほとんど大した仕事してない奴らだわ
この事態で、まずどんな風に仕事振るか、進捗管理するか、能力評価するか、その前に家で作業させるためのインフラの準備どうするか。しなきゃならないこと山のように出て来たわ。
こういうときは派遣はありがたいよね。年単位じゃなくて四半期とか月単位で止めれるからさ。
いざ始めてみたら、この資料がない、データが欲しいとか会社で当たり前のようにできてたことが明確化してくる。
結局落ち着くのに数ヶ月かかったし、作業効率は明らかに落ちたし良いことあんまりなかったわ。
-
- 2021年01月10日 13:38
- 7の続きだけど
テレワークしたら、電気代を払ってくれとか言い出す奴が出てくんの。ご丁寧に使ったpcのワット数と時間を計算してね。
数百円の世界だったけど、僅かな負担も気に入らないもんかね?
レンタカー契約して車通勤させた方が楽だったかな?鈍くさそうな奴だから事故しそうだけどね。なんて話になってる
-
- 2021年01月10日 16:36
- ※8
電気代や通信費計上する会社もあるでよ
元々仕事をする上での必要経費なんだから会社がケチる道理が無いわ
業務によってはおっそろしく電気食うPC使ったりもするからな
むしろそれに対応できるよう電気工事入れるとか、通信速度確保するとかの方が厄介
この二つは各家庭によって異なるから全社員一列にはまずできん
スポンサードリンク
デイリーランキング
ウィークリーランキング
マンスリーランキング
アンテナサイト
新着コメント
最新記事
スポンサードリンク