100年後の人類「100年前の人類はなんでみんなマスクしてるんや?🤔」
100年前に投稿されたYouTubeの動画とか見て
少なくとも一般人はせんやろ
おるやろ
流石におるやろ
同じ格好してるなら尚更
そういうのが一般公開される機会ってあるやろか
それこそ歴史館くらいちゃうか?
博物館て一般人向けに展示してるんですがそれは…
そこに出向く時点で「関係者」や
https://youtu.be/3RazhSe84LU
どうぞ面白かった
などと疑問に思ったことならある
娯楽が急に減ったからタイミング的に公開された作品だけえらい儲かったんやでって教科書に書かれそう
長生きやな
スペイン風邪がちょうど100年前やけど基本的に布マスクの形態とそれを外出時に着けるって習慣変わってへんからなぁ…
なんならマスクは要らん教みたいなのが一定数おる時点で100年前より劣化してる感すらある
精神科医「何言ってんだこのガ○ジ、妄想患者はボコーでw」
ナイチンゲールとどこで差がついたのか
ナイチンゲールはすでに医学会では認められていた消毒の価値を軍に認めさせただけ
センメルヴェイスの時代は医学会そのものが手洗いの価値を無視していた
はぇ~サンガツ
センメルヴェイスは手洗い法が死亡率を1パーセント未満にまで下げられる科学的な証拠を数多く示したが、この方法は当時の医学界に受け入れられず、
むしろ彼に怒りを示したり嘲笑したりする医師さえいた。
1865年、センメルヴェイスは神経衰弱に陥り、精神科病棟に入れられた。そしてここで衛兵から暴行を受けた際の傷がもとで、
47歳にして膿血症で死去した。しかし彼の死後数年を経て、ルイ・パスツールが細菌論を、ジョセフ・リスターが消毒法を確立し、
センメルヴェイスの理論は広く認められるようになった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%BB%E3%B3%E3%A1%E3%AB%E3%B4%E3%A7%E3%A4%E3%B9%E3%BB%E3%A4%E3%B0%E3%8A%E3%BC%E3%84
外科技術が多少進んでただけで、割とこの頃の欧米医学会もヤベーわな
18世紀まではひたすら血を抜きまくる医療であった
中世から18世紀末頃にかけて、欧米では瀉血は一般的な治療法であった[1]。
初期のアメリカ合衆国でも盛んに瀉血が行われていた[1]。
「熱が出れば瀉血」「下痢をしても瀉血」「せきが出ても瀉血」といった調子で、
毎日のように、患者宅から患者宅へと一日に何軒も駆け回って、患者の血を抜くことを繰り返すなど、
医療行為としては瀉血ばかりを行っていて、他にはほとんど何もしないというような医師が多い、
というような状態だったのである[1]。
これは当時病原体という概念自体が無く、人体の不調は全て4種の体液のバランスの崩壊によって為されると考えられていたからやな
元スレ
100年後の人類「100年前の人類はなんでみんなマスクしてるんや??」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1608333834/
100年後の人類「100年前の人類はなんでみんなマスクしてるんや??」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1608333834/
コメント一覧 (16)
-
- 2020年12月20日 11:21
- 鬼滅とか剣心とか、漫画から百年前の服とか流行りはなんだったかって興味沸かない?
-
- 2020年12月20日 11:24
- 100年後もYouTubeってw
-
- 2020年12月20日 11:51
- 1918年(102年前)にスペイン風邪が流行した時もみんなマスクしとったし
その頃の写真も残ってるで。
-
- 2020年12月20日 12:02
- むしろ「100年前はこんな簡素なマスクでよかったんか…」ってガスマスクみたいなのつけながら思うのかもしれん
-
- 2020年12月20日 12:07
- まあコロナ発症の主な地の中国の習近平国家主席、トランプ大統領、小池都知事、菅総理がコロナ対応への遅れで100年後もボカスカに叩かれてるのは目に浮かぶ。特にトランプなんて「こんなアホで品の無い人種差別主義者が大統領やれた時代があったんだぜw」ってなってるだろうな。
-
- 2020年12月20日 12:11
- ペストマスク見て「これなんやろ」って調べたりするやろ
それと同じ感じ
-
- 2020年12月20日 12:29
- 将来YouTubeなどで今の時代に触れるとして
間違いなく一番恥ずかしいことは
日本一CD売ったアーティストのパフォーマンス力だろうな
今後破られることはまず無いだろうし
-
- 2020年12月20日 12:51
- 自分が嫌いなものを100年後の人間に否定されて欲しいって随分と鬱屈した願望ね
-
- 2020年12月20日 12:55
- 今のデジタルデータが百年後もちゃんと残ってるんだろうか
-
- 2020年12月20日 13:05
- 100年後もコロナも健在だから安心しろよw
-
- 2020年12月20日 13:08
- おまえらも130年前に流行したヒトコロナウイルスの事しらないよね?
撲滅できなくて今も大流行中なのに無警戒じゃん
それと同じよ
-
- 2020年12月20日 13:08
- ※10
さすがに劣化してるが、物理的な存在である以上デジタルデータよりも保存が厳しい紙媒体も200年以上前の物とかが現存してるし、その気になれば全世界の人が保持できるから何とかなるでしょ。ただ逆に問題となるのがそのデータを見れる機械が残ってるかどうか。もしかしたら技術革新でPC自体が別の規格に置き換わって今の規格の物は使えなくなってる可能性がある
-
- 2020年12月21日 18:52
- >>13
デジタルなんて所詮は01の世界なんだから規格が変わっても新しい規格に変換するツールが開発されてる気がする
-
- 2020年12月20日 14:13
- ※21世紀初めに、紙が劣化する古文書とか酸性紙の昔の本とかマイクロフィルムをこぞってデジタルデータ化する動きが全国区であった。
数年間であらかた終わってしまったから今は殆どやってないけど。
問題なのはデータを保存・閲覧する媒体であって、それの劣化で読めなくなる可能性。どんな媒体だろうがクラウドだろうが、劣化や破損の宿命からは逃れられん。
先の古文書でも、和紙に墨で書かれた物は割と現存してるが、酸性紙はパリパリに割れてしまっていた。
現代人類もそこまでバカじゃないから、複数の異なる性質の媒体に取っておくとか、時代に応じて移し替えるとかの対策は取るだろう。その際に仕事も雇用も生まれるし。
-
- 2020年12月20日 14:24
- 100年後は疑問に思った事項にたいして自動的に答えが表示されたりして。
スポンサードリンク
デイリーランキング
ウィークリーランキング
マンスリーランキング
アンテナサイト
新着コメント
最新記事
スポンサードリンク
学生時代になにかしら一度はいくだろ