周子「昨日のあたしが知らない場所を」
周子「アイドルでオトメなあたし」
の前日譚になります。
公式との大きな乖離等ありましたらご指摘頂戴したいです。
今年の春は、少し急ぎ足でやってきた。
手をこすりながら登校することも減ったし、お昼ご飯のあとの眠気は日に日に増すばかり。
遅刻魔だったはずのミッコは毎日いの1番に教室にいるし、あんなに先生の文句ばっかり言ってたユカちゃんは日がな1日職員室に入り浸っている。
高校生活が終わるから、みんなしっかりと高校生をやりきろうとしているんだと思う。
桜のつぼみは今にもはちきれそうで、薄桃色が冬をどんどん塗り替えていく。
きゃあー、と桜並木と同じ色をした歓声があがる。
青子はそういうの好きやねえ。
窓際のあたしは、思わず嘆息。
同学年はもちろん、下級生にまで人気のある子だけど、本人は心に決めた誰かがいるとの噂で色んなアプローチに全く靡かない。
それがまた、女心をくすぐる、らしい。
青子の受け売りだ。
誰々が付き合うことになった、別れた、フラれた……。
あたしも、興味ないわけじゃないけどさあ。
軽い気持ちで首を突っ込んだら、青子の顔がぐりんとこちらを向いた。
頭の真っ赤なリボンがまぶしい。
満面の笑顔が、逆にちょっと気持ち悪い。
「へ?」
あたし?
そろそろ短くしてもいいかな。卒業だし。
背中をかすかに押しているのは、カーテン、それとも恋の気配?
きゃあー、と桜並木と同じ色をした歓声があがる。
早かった春は、あっという間に終わってしまった。
じめじめ重苦しい梅雨も終わって、季節はすっかり夏の装い。
お店の軒先を飾っている椛の古木も緑一色だ。
ユカちゃんも、青子も。
遅刻魔ミッコなんて九州に行ってしまったと聞いた。
華の実家暮らしだ。
高卒、家事手伝い。
今のあたしに肩書きをつけるとしたら、そんなところだ。
「周子! ぼけっとしてんとちゃうよ!」
ぱしん、と障子が音を立てて開く。
用件は分かっている。
いつもの話に決まっている。
「いーやーやー。お見合いなんて……」
「なに言ってんの! お見合い嫌なら、じゃあどこで婿捜すつもりなん! あんた決めたんでしょ、大学行かずにうちでやってくって!」
そうは言うけど。
決めたのは、あたしじゃないし……。
大学に行きたい、とも言わなかったけどさあ。
「ええとちゃう!」
ぐねぐね身悶えするあたしの背中に、ぴしゃりと一喝。
これ以上は何が飛んでくるか分かったもんじゃないので、しぶしぶ、枕を抱き抱えて起きあがる。
はたきを持って仁王立ちしているお母さんの装いは、さざ波模様と、浅黄色。
お店に出てないときまで和装は、あたしはちょっとごめんだ。
開いたときと同じ音を立てて、障子が閉まる。
ばたりと布団に倒れ込む。
あたしの嘆息が、アンドロメダ銀河のような天井の木目に吸い込まれていく。
枕元に、右手を伸ばす。
目覚まし時計、小さなぬいぐるみ。
それらの横に置いてあるクリアファイルを手探りで掴んで、胸元まで引き寄せる。
いわゆる、釣書、という奴だ。
会ったこともない男の人の顔写真がついた紙が、1枚、2枚、3枚、4枚。
最後の1枚をじっと見る。
いつ撮影されたのかも覚えがない、和装の自分が微笑んでいる。
日焼けができない白い肌、ちょっと大きくて釣ってる目。
髪の量が今より少ないから、去年の暮れごろの写真だろうか?
自分で言うのもなんだけれど、結構、可愛い方だと思う。
体重は……もしかしたら少し増えてるかもしれない。
高校出てからこっち、家でごろごろしっぱなしだし。
趣味、の段落にも色々書かれている。
映画鑑賞、音楽鑑賞。
うそばっかりだ。
体重といい、本当のことは何も書いてないなあ。
献血、ダーツ……。
うーん、これだと貰い手がいなくなるかもしれないな。
イケメンだったなあ。
フっちゃったけど。
どうしてお断りしたんだっけ。
貰っといてもらったら良かったかなあ。
いやいや、それは失礼すぎる!
名前も知らない緑色のお饅頭みたいなキャラクタが描かれている。
ぶさいくだ。
ちらりと釣書の方を見る。
写真の中のあたしと目があう。
今のあたしの顔よりも、可愛い。
これ以上がんじがらめになるのは、堪忍して!
枕に顔を埋めて、再びばた足。
少し伸びた前髪が瞼をくすぐる。
写真のあたしよりも抜いた髪の色は、あたしなりに大人になろうとした足掻きのようなものだ。
お母さんは店先に戻ったのだろうか。
家の中は、しんと静まりかえっている。
ここ最近は、店番の最中もどこか上の空だ。
お母さんはぷりぷりだけれど、他の従業員さんやお客さんからは密かに高評価を得ているらしい。
ぼうっとしているあたしは、ミステリアスな京女というやつだ。
ゴールデンウィークに、実家に帰ってきていた皆と会ったときのことを思い出す。
皆きらっきらしてたなあ。
変わってないのは、青子のリボンの色くらい。
テレビの偉い人たちは口を揃えてそんなことを言う。
でも、大学に行かないと、やりたいことのヒントも見つけられないんじゃないですかね。
少なくとも、卒業証書をもらったときのあたしは何も見つけられなかった。
そこそこ名の知れた老舗和菓子屋の女将、も決して悪くはない選択肢だとは思う。
「お嬢サマやん、周子。就活もしなくていいしさ」
ユカちゃんは「せやろかなあ」と言う。
「重たくない? しおみーの家って、背負うにはちょっとでっかいわ」
「うちも、おとんと大喧嘩して大学行ったからなあ」
青子の家は上京のあたりで旅館を営んでいる。
多分、あたしと同じようなことを色々考えたのだろう。
聞きたいことを言ってくれる。
言いたいことを聞いてくれる。
あたしなんかには過ぎた友達だと思う。
そろそろ夕暮れどき。
今日の営業時間もお終いだ。
太陽はとっくに軒の向こうに隠れてしまって、空は紫色に染まっている。
街灯に照らされた木々の陰影は、すごく濃い。
縁台を店に戻そうとしているあたしの背中に、お母さんの叱責がぶつかる。
「片付けくらい、てきぱきしなさい! そんなんじゃ丁稚も務まらへんよ!」
むかっ。
なにさ! あたしだって好きでぼーっとしてるんとちゃうよ!
色々考えてるんやから、と言ってやろうとした。
なにを? と水面のあたしが問いかけてくる。
白い顔が、浮かんだ葉とともにゆらりと揺れる。
高校を出て、およそ半年。
家で過ごしながら、あたしは何を考えていたの?
詰まった言葉は、それきり出てこなかった。
水面のあたしは薄ら笑いを浮かべている。
絶対、そんな顔をしているはずがなかった。
脇目も振らずに、無言でその場を駆けだした。
悔しい、悔しい!
お母さんに何も言い返せないあたしが情けなかった。
皆と比べて、なにもしていないあたしが情けなかった。
庭を走り抜け、門屋の暖簾をはねとばす。
下駄ばきとは思えない速さで表通りに飛び出したけれど。
ふぎゃ!
ちょうど右手から歩いてきていた男の人とぶつかって、視界が白黒点滅する。
結構な勢いで衝突してしまったけれど、転倒して掘割に落ちたりしなかったのは僥倖だった。
額を押さえながら伺った相手も、よろけてはいるけれど大したことはなさそうだった。
「いや、こっちこそ急いでいて……」
そこまで言い掛けて、男の人の顔色が急に変わった。
な、なんでそんな大げさなのさ。
訝るあたしの表情に気付いたのか、男の人は「いや、だって」と心配そうに言った。
自分の顔を、じっと覗き込まれている。
そこで初めて、あたしは自分の目にうっすらと涙が浮かんでいたことに気付かされた。
羞恥でかああっと顔が火照る。
「大丈夫! なんもない、です!」
おろおろしている男の人から顔を背けて、さっと両目を和装の袖で拭う。
一生の不覚だ。
こんなんじゃますますお嫁に行けない。
あれ、そっちは……。
「お兄さん、どこ行くの? お客さん? うち、今日はもう閉店やで?」
「ええっ!」
男の人はものすごい顔で振り返った。
「ここの店の子か?」と問われたので頷いたら、もう一度ものすごい顔をして頭を抱え込んでいる。
百面相、と言う奴だ。
初めて見たけど、少し面白い。
そう言いおいて、身を翻す。
暖簾をくぐり、小走りに庭を通る道すがら、男の人の顔をもう一度思い返す。
うーん、結構若そうな人に見えたけれど、見覚えがない。
うちで買い物してくれてたんなら、あたしも接客してるはずなんだけれどなあ。
そんなにぼんやりしてたのかね、今日のあたし。
店先の灯りはまだ点いていたけれど、誰もそこにはいなかった。
奥に引っ込める途中だった縁台が、放りっぱなしになっている。
その上に、黒い二つ折りの財布が置いてあった。
これかな、多分。
街灯に照らされた黒ずくめのスーツ姿は、アスファルトに伸びる椛の影が立ち上がったよう。
路地の中に妙に浮かび上がっているその姿をじっと見下ろしている、気の早い一番星と目が合う。
結構、背の高い人なんだな。
四角い黒縁の眼鏡は、いかにも仕事人のよう。
修学旅行の引率の先生、とかかなあ。
財布を差し出すと、百面相がぱっと輝いた。
「そう、これだ! ありがとう!」
くるりと踵を返したあたし。
けれどその背中を呼び止められて、歩みを止めて振り返った。
男の人が駆け寄ってくる。
改めて前に立たれると、細身な分よけいに大きく感じる。
熊? いや……ぬりかべ?
思っても見なかった突然の申し出に、おもわず目をぱちくり。
「ふふ、何それ? デートのお誘い?」
いたずらっぽくそういうと、男の人は「参ったな」と頭をかいた。
結構場慣れしてそうだぞ、この人。
「なにかあったのか?」
唐突にそう問いかけられて、あたしは思わずオウムのように聞き返した。
夏の夜には似つかわしくない、少し肌寒い風がそばを駆け抜けていく。
ざわざわ揺れる椛の梢が、ぼうと浮かぶ自販機の人工的な灯りに影を落としている。
微糖のコーヒーの冷たさが、じいんと指先から広がってくる。
少し間を置いて、男の人は言葉を続ける。
あちゃー、やっぱり見られてたのか。
ま、当然だよね。
さて、どうやって誤魔化したものかしら。
返事してから後悔した。
もう少し、色々言い方があったろうに。
男の人は黙ってコーヒー缶を口に運ぶ。
相づちの代わりに、ぐびりとその喉が音を立てた。
ぎくっ。
思わず自分の肩が震えたのが分かった。
慌てて勢いよくコーヒーを呷る。
「なんで?」
「いやあ、俺にも覚えがあるからなあ」
男の人は、気恥ずかしそうに頭を掻いた。
おお、と思わず感嘆の声を漏らしてしまった。
見事に図星を指されたというか。
泣いてたことはバレバレだけれど、別にもう誤魔化さなくてもいいよね、知らない人だし。
気付けば、言葉が口から滑り出てきていた。
「将来のことを考えろ、って言われたんよ」
洛中の街明かりが薄ぼんやりと滲む宵闇と会話する。
「でも、あたしどうしたらいいか分からなくて」
「なにかやりたいこととか、ないのか?」
首を横に振る。
情けないなあ、という気持ちに両頬を張られているかのよう。
嘘だ。
「あたしは、単に実家でぬくぬくできればいいか、くらいに考えてたんだけど」
嘘だ。
あたしは、妬んでいるんだ。
友達はあたしと違って、勉強したり遊んだりしながら、色々考えている。
あたしが知らない世界を歩いている。
本当のことなんか言えっこなかった。
ちっぽけなプライドが手を広げてあたしの邪魔をした。
追い立てられるように、どんどん口が早くなっていく。
落ち着こうと口に当てたコーヒー缶は空っぽだった。
「あたし、どうしたらいいのかな」
勝手に瞼が熱くなるのが分かる。
「わからないよ。あたし、なんにもできない。どうしよう」
男の人は、ずっと黙ってあたしの話を聞いてくれていた。
上を向いて、大きく息を吸って、袖口で目を拭う。
「いやー、すっとしたよ。久しぶりに、言いたいこと言って楽になった!」
ほら、と手が差し出される。
何だろうと見るとそこには、折り畳まれた紺色のハンカチ。
「おおー、イケメンだ」
漫画の中だけだと思ってたよ、こういうの。
軽口で茶化しながらそれを受け取る。
多分、今のあたしは二目と見ることができない顔になっているんだろう。
男の人がハンカチを受け取るや否や、小走りでその場を後にしようとする。
「じゃあね、お兄さん!」
格好良く別れを決めたはずが、びっくりするくらいの大声のせいで思わずつんのめった。
塀の向こうから数羽の小鳥が飛び立ったのは、恐らく今の声のせいだろう。
振り返ったら、ぶつからんばかりの勢いで右手がこちらに伸びてきていた。
またハンカチ? と思ったけれど違う。
白くて長四角で……ティッシュ?
いや違う、もっと薄い。
「なにこれ?」
おずおず差し出した手で受け取ったそれに書かれているゴシック体を目で追う。
「もし、もしだぞ。もしもやりたいことが見つけられないなら」
男の人はそこで一旦、大きく息を吸った。
「1度、うちのオーディションを受けてみないか?」
まさしく、豆鉄砲を食った鳩の気持ちになる。
「へ?」とすっぽ抜けたような裏声が飛び出した。
「それでいいんだ。アイドルになるなんて考えてくれなくてもいい」
思っていたのとは違う答えが返ってきた。
ますます目をぱちくりさせているあたしに対して、男の人は目線をあわせようと少し膝を曲げた。
へ、へえ……?
気圧されそうになりながらも、あたしは負けじと生来のいたずら心に火を点けて言い返す。
「じゃあ、お兄さんは、あたしのどこがいいって思ったの? 確かに看板娘の周子ちゃん、と言えばここらの有名人だけれど、もっといい子なんて探せばいっぱいいるよ?」
ミッコとかユカちゃんとか、青子とか。
次の言葉には少し勇気が必要だった。
自分から突っかかっていったというのに、顔から思わず火が出そうになる。
「どうしてあたしなん?」
でもそれは、場を濁すために当たり障りのない返事を探しているのとは違うということがすぐに分かった。
きっとその逡巡は、初対面のあたしに対してどこまで言っていいのか、それを計っている表情。
あたしは1秒たりとも目を逸らさなかった。
瞬き1つしなかった。
ざあ、と椛の枝が震える。
涼しい風が路上を撫でているのに寒気を感じなかったのは、果たして風向きのせいだろうか。
観念したかのように、男の人は頭を掻いた。
うわ。
眼鏡のレンズ越しに、男の人の瞳の中からこちらを見返している自分の頬が、さあっと真っ赤に染まったのが見えた。
「いや、本気だ! 俺は!」
「わかった! わかったからもう言わんといて!」
ばね細工のように勢いよく背を向けた。
胸の早鐘にあわせて、足下から暖かい何かがどんどん背筋を登ってくるのが分かる。
鼓動の音が耳のすぐそばから聞こえてくる。
もうすぐ真夏が来るというのに、吐息が微かに震えていた。
一挙手一投足のたびに、間接がひっかかって滑らかに動かない。
「い、一応貰っておくわ。オーディションは……気が向いたらね!」
返事も聞かずに駆けだした。
格好良さもへったくれもない別れだった。
2度は呼び止められなかったのか、それとも梢を揺らしていた風音が邪魔をしたのかもしれない。
暖簾をはね飛ばす勢いで門屋に駆け込む。
既に照明が消え、縁台も片付け終えられている庭を走り、脱ぎ散らかした下駄もそのままに従業員用の裏口から自室に一目散へと逃げ込んで後ろ手に襖を閉めた。
そうして初めて、大きく肩で息をする。
あ、しまった。
「オーディションの場所、訊いてへんかった」
布団に腰を下ろして、名刺をじっと見る。
街灯の薄暗がりから一転、遙かに眩しい自室の蛍光灯に照らされても、先ほど見た文字は変わるはずもない。
思わず窓を見ても後の祭りだ。
四角く切り取られた宵闇が、そこには鎮座している。
レースカーテン越しに、こちらを見つめている間抜け顔のあたしと目があう。
「あたし、ちゃんと自己紹介もしてへんかったわ……」
名刺に書かれていた会社の名前を調べてみたら、オーディションの会場はすぐに見つかった。
意外なことに、京都駅そばの烏丸通りに面したビルの1室だった。
会社の住所は東京だったから、てっきり新幹線に乗ることになるかと思っていた。
「アイドルのオーディションっていうから、もっと大きなところでやってるんだと思ってたけど……。意外とこじんまりしてるんだね」
入道雲の子供がぽつんと浮かんでいるだけの空は青一色で、とても眩しかった。
今日のあたしは、着物美人の看板娘から一転、イマドキの装いの18歳。
白いワンピースと、藍鼠色の羽織もの。
大きく出た肩は、あたしなりの自己主張だ。
エレベーターを降りてすぐに、いつか見た顔を見つけて歩み寄る。
緊張と興奮で鼓動は少しばかり早まっていたけれど、歩みはあくまでオトナっぽく、平常心で。
男の人はあたしを認めて破顔して、それからあの日の夜のように恥ずかしそうに頭を掻いた。
今日は眼鏡をかけていなかった。
男の人が言葉に詰まる。
原因は分かっている。
あたしは精一杯の笑顔で応える。
「どーも。あたし、シューコね。……もとい、塩見周子です」
お辞儀を1つ。
「詐欺とか、新手の変な勧誘かとかなり迷ったよ。調べたら書類審査の受付はとうに終わってるし、直接の持ち込みとか面接には応じられない! って書いてあったし」
それでも、と小さく息を吸い込む。
男の人はばつが悪そうな笑みを浮かべてあたしの話を聞いてくれている。
男の人は満足そうに頷いたけれど、すぐにその眉が少し顰められたのが分かった。
「今日は1人で来たのか?」
ああ、すごい。
とても目敏い人だ。
大人ってみんなこうなのだろうか。
あたしも、そんな風になれるのかな。
「えーと」
色々と頭の中で用意しておいた返答はあったのだけれど、どれもすらすらと出てこない。
「いやあ、それが色々あってね」
ちょっと嘘だ。
「もともと家を出ろとは言われてたんだけど」
嘘だ。
「とうとう、実家を追い出されちゃってさ」
これは、ちょっと本当。
「行き場がなくなっちゃったから、仕方ないよねー。成り行き、ってやつ?」
男の人の顔がにわかに曇る。
まあ、仕方ないな。
親には、オーディションを受けるとだけ言って出てきた。
本当のことなんか、言えるわけがない。
見知らぬ人にナンパされて、顔が可愛いと言われて、アイドル目指します。
薄皮1枚隔てた下を巡る血が、かあと音を立てた。
言えるわけ、ない!
いやあ参ったなあ。
自称とはいえ、3年A組の高嶺の花担当だった周子ちゃんが、まさかこんな浮ついた気持ちになるなんて。
「そんな顔せんといてよ。まだオーディションに受かってもいないんだし。アイドルになれるとも決まってないんだからさ」
なれなかったときのことは……ちゃんと考えていないけれど。
あたしはただの周子のままなんだろう。
でも、もしそうでなかったら?
明日のあたしは、シューコは、何になるんだろう。
テレビの偉い人たちは口を揃えてそんなことを言う。
ミッコにユカちゃんに青子は、やりたいことを探して大学生活を謳歌しているんだと思う。
あたしは?
別に実家を継ぎたくないわけじゃない。
看板娘の周子ちゃん改め、若女将の周子さんも悪くはない。
けれど、あたしも探してみたい。
昨日までのあたしが知らない場所を。
もう1度、男の人の顔を見上げる。
「ま、今日1日、シューコのことをよろしくね。プロデューサー」
「シンデレラガールズ」カテゴリのおすすめ
「ランダム」カテゴリのおすすめ
コメント一覧 (4)
-
- 2018年04月15日 13:51
-
続編待ってました…ホント素晴らしい…
-
- 2018年04月15日 16:07
- 地の文が見事。
-
- 2018年04月15日 20:13
- 周子のムダ毛だけで作った俺の一張羅がクリーニングに出したら跡形もなく消えたんだが誰か知らない?
-
- 2018年04月16日 00:14
- すっぱそう
スポンサードリンク
デイリーランキング
ウィークリーランキング
マンスリーランキング
アンテナサイト
新着コメント
最新記事
スポンサードリンク